ブログ

2022.08.19

再エネ発電所ってどんなところ?~大沼地熱発電所編~

昨年、地球クラブは水力発電所の紹介動画を制作しました。
今年も新たに2つの発電所(大沼地熱発電所、酒田風力発電所)の紹介動画を制作予定です。
制作準備のために発電所を訪問しましたので、今回は大沼地熱発電所についてご紹介します。

大沼地熱発電所は、きりたんぽ発祥の地である秋田県鹿角(かづの)市の八幡平の国有林内にあります。
日本で3番目に完成した地熱発電所で、1974年6月より運転を開始しています。
発電所の概要は以前のブログをご覧ください。



さて、まずは地熱発電のしくみ、構造について少し詳しくご紹介します。
地熱発電には欠かせない3つの要素があります。
それは...



マグマの熱によって水が熱せられ蒸気ができます。
その際、キャップロックが蓋となりマグマの熱を閉じ込めることで蒸気を作ることができます。
この地層がなければ熱が逃げてしまい蒸気を生み出すことができません。
火山帯の日本列島、どこでも地熱発電ができるものではないのです。

下図でも3要素を示してみました。

≪地熱発電の構造≫